【 印綬・偏印 】印星の心配性対策

こんにちは、占い研究家の、ほしかわみうです( ^ω^ )

先日、立春を迎えましたね🌸✨

年干支が切り替わり、
【壬寅(みずのえとら)】年が
本格的に始まりました🌊🐯✨

壬寅年がどんな年になるかは、
こちら↓の記事で簡単に解説しています✨

十二支の成長過程と、2022年「壬寅」の運気の簡単な解説

2021-10-06

 

壬寅年も、皆様にとって素敵な一年となりますように✨

春を迎えたとはいえ
まだまだ寒い日々ですので、
皆様あたたかくして、お体ご自愛下さいね☺️♨️

下鴨神社に飾られている、巨大絵馬です🐯✨

 

さて、今日は印星の「心配しすぎ問題
について書いていこうと思います。

心配しすぎ問題ってwww🤣😹😹

や、でもこれ印星多い人にとっては
割と深刻な悩みなんですよ・・・😇

 

でも、先日 勝間さんが
とても心が楽になる動画を
あげて下さっていたので、
こちらでシェアさせて頂きたいと思います💕

 

結論から言いますと、こちらです✨

  • 心配性はなおらない
  • 心配性をなおそうとしなくていい
  • 心配性とうまくつきあっていく

は〜なるほど、印星の心配性って、もうなおらないのかも😲

さすが勝間さん、とても納得で心が軽くなりました😻✨

心配性は無理に押さえつけなくてよい(YouTube動画)

1.28.2022 ほしかわみう☪️

 

それでは、お話を進めていきます☘️

印星はグルグル考えすぎる

 

印星って考える力・知性の星です。

【四柱推命の基礎⑧】通変五種について

2020-01-19

 

うまく使えていたらいいのですが、
陰転すると本当に、
悩みの渦から出られなくなってくるんですよね💧

 

印星の陰転現象としては

  1. ノイローゼ
  2. ひきこもり
  3. 甘えん坊が出ている場合には、依存症・怠惰

などがよく挙げられます。

 

私も印星が一番多いタイプなので、
陰転していた頃は
①〜③は全て当てはまっていました。

(たま〜に、④も出てたかな)

 

私の場合、考えても
「ヘタの考え休むに似たり」状態で、

考えても意味ない、って自分でわかってても、
どうにも出られなくて、
それがまた辛かったんですよね・・・。

 

印星がなぜ
心配性だとか、保守的・用心深い
と言われるのかというと、
以下の理由からです。

 

  • 先の先まで見えてしまうから
  • 目の前の現実だけでなく、他の可能性も考えるから
  • どちらの意見も間違いではないとすぐに理解できるので、自分としてはどういった立場をとろうか悩むから
  • そもそも物事を深く考えることができる、という「思考力」が強みの星だから
  • プライドが高く、失敗した姿、みっともない姿を人に見られたくないと思うから
  • 自己肯定感が低いと、反省という名の自分責めを延々としてしまうから
  • なるべく無駄がない様に、全体像を把握して、失敗が限りなく少ないとわかった状態で進みたいと思う性質だから
  • 基本的に内向型の星で、受け身だから

 

心配予報士・印星

 

ただ この「先の先まで見えてしまう」っていうのも、

それが当たってるかどうかはまた別の話で、

取り越し苦労」っていうのも結構多い訳です😇

 

上のツイートのTomy先生が仰る通り、
心配のほとんどは、実際には起こらない
んですよね🤣

 

偏印もちだと裏の裏の裏の裏まで
読みすぎてしまって、

もう疑心暗鬼になりすぎる、
というのもよくあったと思います。

偏印もちは裏がお好き

2021-05-04

※偏印もちの全員が疑心暗鬼になる訳ではないです、
過去の人間関係の影響がかなりあると思います。

 

ほんと、取り越し苦労も多かったな、
と振り返ってそう思います😇

心配性はなおらない

 

で、この「考えすぎる問題」について、
人からはよく

「考えすぎだよ」
「気にしすぎだよ」
「考えなきゃいいのに」
「もっと大変な人は世の中にいっぱいいる」
「もっとポジティブに考えなよ」

とかよく言われるじゃないですか。

 

で、印星が多い人にとって
その言葉に対しては、

んなことは100万年前からわかっている、

それがどう頑張ってもできないから、こっちは悩んでるんだ

が本音な訳です😹😹😹

「考えない」がどうやってもできないから悩んでるんだよな・・・

 

考え方とか頑張り方の方向性を変えればいい、
という事は理解できていても

印星が多い人が根本的に

考えない様に・心配しすぎない様に
しようとする

のって、ちょっと無理な感じがします。

 

※あと、印星単体で見れば、現実的なことが苦手だしね、そういうのもあると思います。

 

関連記事

HSPで過敏すぎて苦しい・
考えたくなくても何事も深く考えすぎて辛い・
人付き合いが苦手すぎる

という方は、こちらもぜひご覧ください

傷官の人間関係

 

心配性とうまく付き合っていこう♡

 

どう頑張ってもなおせない
この「考えすぎ問題」について、

「行動する」以外の
何か納得のいく解答はないものかなぁ
と思っていたんですが、

勝間さんが素敵なことを
教えて下さいました💕

 

勝間さんは、考えすぎる問題について

心配性にはメリットもたくさんある

と仰っています。

具体的には「時間割引率が下がる」と
仰っているのですが、
詳しくは上の動画をご覧くださいね☘️

 

勝間さんの結論としては

  • 心配性はなおらない
  • 心配性をおさえつけようとしなくていい
  • 心配性とうまく付き合っていく

ということです。

 

確かに、どう頑張っても
心配性ってなおせませんものね😇

何か、ものすごく気が楽になりました🥰♨️

 

勝間さんが仰る通り、なおそうとするより、

今のまま、
どうやったら快適に過ごせるか考えて、
環境を整えていく

方が、よっぽど現実的で、
気が軽くなるなぁと思います☺️☀️

 

まとめ

 

  • 心配性はなおらない
  • 心配性をおさえつけようとしなくていい
  • 心配性とうまく付き合っていく

というお話でした✨

 

「心配性はなおらない」と
ハッキリ言って頂けたことで、
何だか凄くスッキリしました😊☘️

もうなおらないものは受け入れて、
受け入れてしまった方が早いですもんね☘️

 

で、どれだけ対策しても、
起こる時には何をどうやっても起こるので、
その時に考えればいいのだと思います😇♨️

自分の性質を受け入れて、
少しずつでも進んでいきたいですね☘️

 

ではでは今日はこの辺で☘️

またね〜、ほしかわみうでした( ^ω^ )🌸

 

 


【 追記 】

あとは、アホになることもおすすめです😊💞

頭で考えてばっかりいると、感性(感覚・感情)がショボくなる!?【 アホのすすめ 】

2020-12-09

 

ぶっちゃけね、印星効いている人なんて、放っておいても勉強したり本読んだり、反省ばっかりしてるような人なんだから、アホになるくらいでちょうどいいんですよ😊

頭のネジ外して、
不安からやっていた余計なことやめて、
自分の中でタブーにしていたことをやっていきましょう笑。

印星効いた人が考えるワガママなんて、どうせ大したワガママじゃないんだから🤭

 

 

 


【 有料noteのご案内 】

印星が多い人あるあるのお悩みの対策の記事を書きました♡

心配性は確かになおらないですが、うまく生かす方法など、四柱推命の視点からてんこもりに書いています✨

シンプルに勉強になる記事ですので、勉強時間の短縮だと思って、ぜひご覧くださいね💕

 

\ 画像をタップすると、noteへ飛べます /

 

Sponsored Link

ほしかわみうへの差し入れはこちらから🥯☕💝

差し入れ方法の詳しい解説は、こちらに書かせて頂いています☘