こんにちは、占い研究家の、ほしかわみうです( ^ω^ )
お久しぶりの更新です✨
皆さまお元気ですか?私は元気です✨
ツイッター発信をやめてからは本当に時間が大幅にできて、心がかなり快適になりました💓
ツイッターでは楽しかったこと・ありがたいこともたくさんあったけど、私はやっぱり静かな環境が好きなんだな、と改めて感じました😹✨
環境や やることを適宜変えながら、それぞれに合うやり方でやっていきたいですね💕
ではでは今日は、【 占い師のブログ運営について 】考えていきたいと思います。
ちなみに私は自分のことを占い師とは思っておらず、「占いを使ってコンテンツを作る人」と思っています😆
※寄り添い力は皆無なので🥰
便宜的に「占い師」っていうタイトルにしていますよ☘️
これはね、結論はないんですが、いくつか記事をシェアさせて頂きながら、思うことを書いていきます。
それでは、お話を進めていきます☘️
❤︎ 目次 (タップするとジャンプできます)
辞書がわりの占いブログではないものとは

数年前、おそらく2019年頃に西洋占星術のシロクさんのこちらの記事↓を拝見して、めちゃめちゃ共感しました。
読んで頂くとお分かり頂けると思うのですが、私なりにまとめたポイントや印象に残ったことは、以下の様な感じです。
- 正論や結論はない
- 今から辞書ブログを作って稼ぐのは、時間がかかりすぎる
- 辞書がわりのブログはたくさんあるけど、それを読みたいとは思ってもその人に鑑定してほしいとは思わない
- 占いに興味がある人は、放っておいても占いのことを調べる
- 「自分の鑑定を売る」というのが目的であり、「占いに興味がない人」がターゲットなのであれば、趣味などを発信するのがいいのではないか
(シロクさん、面識は全くないですが共有させて頂き、ありがとうございます🙏✨)
もうね、共感しかないです。
そして、本当にこれって正論ってないんですよね〜。
人それぞれ向き不向きとか運とかあるでしょうし。
私も占い歴が6年・占いの発信を本格的に始めて4年目になり、色んな占いサイトやブログを拝見していますが、
辞書がわりのブログってお世話にはなるし ありがたいと思うものの、鑑定してほしいと思うかはまた別の話なんですよね。
皮肉でもなんでもなくって、そういう辞書がわりのブログをやってらっしゃる方ってほんとすごいと思います。
辞書がわりのブログの1〜2割くらいはガチのアフィリエイトサイトってわかるのですが、
アフィリサイトでなくてもガチで占いのブログを書いてる方ってたくさんいらっしゃるので、ほんと凄いと思います。
私は、いくら風の時代が
- 共有の時代❣️みんなで共有❣️
- 知識や情報そのものの価値がなくなっている
時代とはいえ、さすがに全部は無料にしないかな😅
何でもかんでも無料にすると治安が悪くなってくるし、
安売りすると自分で禍をつくることになってしまうし、
私でなくてもできる事はしなくていいやって思っちゃう。
とはいえ、自分の商品を作るのは私にはまだ早かったかな〜と思いつつ、
タイトルとか内容的に、若い年齢の今でしか出せない商品だったな、とも思うので、長い目でみて育てていく商品なのかなとも思います🤔
この辺りは私も考え中だし、スッパリ途中でやめることもあり得るけど、何はともあれやっぱり行動しない事には失敗も改善もできないわけで。
行動・経験しないことには、リアルな改善点とかがわからないんですよね。
セールスとかマーケティングについては、私もこれからたくさん勉強しなくちゃいけないなと思っています。

ちなみに、占い師のセールスとか集客スキルを学ぶ大切さとかは、中川龍先生が書いていらっしゃいます✨
ブログそのものがおもしろいし、ためになるので、私もよく読ませて頂いています☺️✨
中川龍先生のブログは、自分もお客様もHAPPYでWIN-WINになる、とても素敵なブログだなぁって思います😊✨
発信のターゲット

発信のターゲットも、やっぱり大切ですよね。
シロクさんが書いてらっしゃる様に、ターゲットが
- 占いに興味がない人
- 占いの知識が初心者レベルの方
なのであれば、占いの知識の発信はそこそこにして、
- 趣味・日常
- 考え
- お悩み回答記事(有料鑑定に差し障りのないレベルで)
を発信する方がベターかと思います。
何を売るか

「何を売るか」を最初に決めておくのも大事だな〜ってすごく感じます。
仕事用で使っていて 売るものがないのに発信しても、エネルギー消耗しますしね。
(プライベート用アカであれば楽しめたり、モチベupできたり、情報収集できればそれで○ですが)
私の場合は「自分の鑑定」を売りたくて今まで発信をしてきた訳ですけど、「自分が動き続ける」ことに限界を感じ、定期更新はすっぱりやめました。
文章を書くことは相変わらず好きですし、このブログに書きたいこともまだまだいっぱいあるんですが、グッと我慢して書かない様にしています😹
私のブログの目的をよくよく考えてみると
「好きなことを発信する」ではなく、
「ブログやコンテンツ作成で稼いで金銭的に自立すること」
なので、あっさりやめたのです。
「好きなことを書く」それ自体は楽しいことだし、間違っているとは全く思いません。
ただ、目的を果たすためには早いうちにこだわりを捨てて、クライアントワークなしで稼げるジャンルに移行した方がいいな、と思ったのです。
収益化用ブログと趣味ブログを分ける

となると、もはやこのブログは趣味としてのブログか?ってことになるんでしょうけど、これもまたそれでいいと思います。
要は使い分けですね。
収益化用のブログ:読者貢献が大事・書きたいことを書かない
ブログ収益化について色々な本やYouTubeを拝見しているんですが、ブログ単体で稼ぐことに関して既に結果を出されてる方って、必ずこの様に書かれてるんですよね。
- 読者貢献が一番大事・読者に価値を提供しまくる
- 読者の悩みを解決する記事を書く
- 読者に寄り添う
- 読者が主役(主語を「私は」でなく「あなたは」にする)
- 書きたいことを書かない
これは本当にその通りだと思うし、私もその通りにしていきたいと思います。
シロクさんも書いてらっしゃるけど、本当は占いの研究や創作をいっぱいしていたいのよね。
でもそれには金が必要なんですよ、金かねカネ。
私はお金にブロックはあっても、幸いなことに嫌儲ではないので、稼ぐこと自体には別にブロックはないんです。
だから、お金を稼ぐためのブログとか、お金を稼ぐための勉強はバリバリやっていきたいのよね。
きれいごと抜きでやってる方が、長い目でみて健やかでいられると思う。
趣味用ブログ:読者貢献ガン無視・書きたいことを書く

一方、趣味ブログですが、こちらを書きたい気持ちもすごくあるんですよね。
ブログを書く理由って色々考えてたんですが、結局、
ブログを書くことが好きだから
ただそれだけなんでしょうね。
食傷あるあるだと思います。
私が書きたいこと・書いてきたことって、読者貢献ガン無視な記事も結構あります。
ある人にとっては不愉快極まりなくて意味不明な記事でも、
本気で悩んできた方にとってはそれが救いになるし、
そういう方々(特にパクチー系の方々)がたくさんいらっしゃるってことも認識しています。
ブログセラピーで自分の癒しにもなるし、人の癒しにもなるしで、やっぱり書くことって癒しになるなぁと思うのです。

そして、えとみほさんのこちらの記事↓にも共感しました。
読んで頂くとお分かり頂けるのですが
「普通の何でもない日記みたいなブログが読みたい」
「人となりがわかるブログ」の価値
に、とても共感しました。
長文を読むのが好きな層っていつの時代も結構いて、私もそのタイプです。
誰でも自分に興味があって、人には興味ないと思うんだけど、何というか
その人の感性を通して書く文章やコンテンツ
に、やっぱり惹かれるんですよね。
これって、傷官あるあるだと思う。
※傷官は自分の感性を通してものを作る、間接的表現の星
オピニオン記事とかポエムとかって今の時代だったら揶揄されるんでしょうけど、何というか何でもないものが読みたいのよね。
伝わるでしょうか?この気持ち。
いわゆる「ブログ単体で稼げるブログ」って、何かもう大体みんな一緒だし、導線が見えてしまって、エグられる様な感動とか発見ってないのよね。
私もブログで稼ぐことに関してまだ結果を出してる訳じゃないので、偉そうに言えるもんでもないのですが😇
だから、「個性✖️ブログ単体で稼ぐ」を実現しているイケハヤさんとかマナブさんって、やっぱり凄いなぁと思うのです🥰
(定期的に読ませて頂いています💕)
まとめ
- ほしかわみうは、やっぱりブログを書くのも読むのも好き
- でも寝てても稼げる仕組みづくりを優先したいため、そちらを優先する
というお話でした✨

ほしかわさんのゆめ 💟:ニートになること
書いていて思ったのですが、占い師さんの発信の目的って、
それ単体で稼ぐため、というよりは
営業目的のため
なんだろうな、と今さらながらに思いました(そりゃそうだ)😹✨
やっぱりほしかわみうはビジネス下手というか初心者ですが、これから学んでいこうと思います😊❣️
相変わらずアホっぽい記事の終わり方になりましたが、こんな感じです❣️
皆さま、素敵なGWをお過ごし下さいね☘️💞
更新の時期は全くの未定ですが、また気が向いた時に書きますね🥰
ではではまたです〜😊